【中部縦貫道!?】高速道路で、東京~石川、福井、京都を貫くには? ~新東名、東名、名神と………~
- 2022年度(令和4年)、ほぼ中部縦貫自動車道開通へ
- 中部縦貫自動車道の歴史
- 話題の中部縦貫自動車道へ行く方法
- 中部縦貫自動車道の凄さと、高速道路マップを再チェック!!!
- 新着ブログへジャンプ(トップページ)
- かんたんなプロフィール等
◆出典、転記、参考、引用◆
◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇
筆者の知識、経験
筆者撮影物、制作物
画像「フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)」「いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」から
※いらすとや(みふねたかし)
岐阜県 中部縦貫自動車道
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/217.html
福井県 ホームページ
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/
国土交通省 ニュースリリース
令和4年度に和泉IC(仮称)まで開通
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r02/pdf/2020041701.pdf
和泉IC(仮称)~油坂出入口(仮称)……15.5km未着工
長野自動車道、松本JCT←→北陸自動車道、福井北・JCT
2022年度(令和4年)、ほぼ中部縦貫自動車道開通へ
さて、東京から、石川、福井、京都に所謂高速道路で行くには、どうしますか?
はい。
そうですね。
新東名、東名、名神使います。
しかし、近年は“中部縦貫自動車道”と言う選択肢が生まれています。
そして、この中部縦貫自動車道。
2022年度(令和4年)で、ほぼ全開通します。
今でも、概ね完成と言えます。
なお、この中部縦貫自動車道。
峠と東海北陸自動車道を除き、『無料道路』です。
でも高規格道路で、走りやすくなっています。
中部縦貫自動車道の歴史
中部縦貫自動車道は長野県松本市を起点とし、岐阜県高山市を経由して福井県福井市に至る総延長約160kmの高速道路です。
本自動車道は、中央自動車道、東海北陸自動車道、北陸自動車道を相互に連絡して広域交通の円滑化を図るとともに、沿線の文化、観光資源を生かした地域振興や産業経済の発展に必要不可欠な路線です。
年月日 | 内容 |
昭和62年6月30日 | 高規格幹線道路に決定(第四次全国総合開発計画) |
昭和62年11月18日 | 開通油坂峠道路(越美通洞)L=2km |
平成元年8月8日 | 整備計画決定安房峠道路 |
油坂峠道路(福井県側) | |
平成2年11月1日 | 整備計画決定油坂峠道路(岐阜県側) |
永平寺大野道路(永平寺町〜大野市) | |
平成5年6月1日 | 開通永平寺大野道路(越坂トンネル)L=1.8km |
平成5年7月30日 | 整備計画決定高山清見道路 |
永平寺大野道路(福井市〜永平寺町) | |
平成9年12月6日 | 開通安房峠道路(平湯料金所〜中ノ湯)L=5.6km |
平成11年4月26日 | 開通油坂峠道路(油坂〜白鳥西IC)L=6.2km |
平成11年11月1日 | 開通油坂峠道路(白鳥西IC〜白鳥IC・JCT)L=3.2km |
平成12年4月3日 | 整備計画決定松本波田道路 |
平成12年10月7日 | 開通高山清見道路(飛騨清見JCT〜飛騨清見IC)L=0.6km |
平成16年11月27日 | 開通高山清見道路(飛騨清見IC〜高山西IC)L=8.7km |
平成17年9月30日 | 油坂峠道路無料化 |
平成19年3月17日 | 開通永平寺大野道路(永平寺西IC(現・永平寺参道IC)〜永平寺東IC(現・永平寺IC))L=1.4km |
平成19年9月29日 | 開通高山清見道路(高山西IC〜高山IC)L=6.5km |
平成21年3月13日 | 整備計画決定大野油坂道路(大野東〜和泉) |
平成21年3月28日 | 開通永平寺大野道路(上志比IC〜勝山IC)L=7.9km |
平成24年4月17日 | 整備計画決定大野油坂道路(和泉〜油坂) |
平成25年3月24日 | 開通永平寺大野道路(勝山IC〜大野IC)L=7.8km |
平成27年3月1日 | 開通永平寺大野道路(福井北JCT・IC〜松岡IC)L=2.2km |
平成27年4月9日 | 整備計画決定大野油坂道路(大野IC〜大野東IC) |
平成29年7月8日 | 開通永平寺大野道路(永平寺IC〜上志比IC)L=5.3km |
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/217.html
話題の中部縦貫自動車道へ行く方法
東京から福井は下記の手順となります。
- 上信越自動車道または中央道から長野自動車道に入ります。
- 松本ICで清算してから、国道158号線を西に、中ノ湯ICに向かいます。
- 後は道なりに沿って進んで下さい。
- 東海北陸自動車道の有料区間は、南に向かい、白鳥でひたすら西に向かいます。
- ※松本IC~福井北ICまで、中部縦貫自動車道になります。
福井から東京は下記の手順となります。
- 北陸自動車道の福井北ICで清算します。
- 中部縦貫自動車道に入ります。
- 東海北陸自動車道の有料区間は、北に向かい、飛騨清見でひたすら東に向かいます。
- ※松本IC~福井北ICまで、中部縦貫自動車道になります。
中部縦貫自動車道の凄さと、高速道路マップを再チェック!!!
中部縦貫自動車道がある場合とない場合で想像して見て下さい。
東西横断するには新東名か東名、時間を掛ければ北陸となります。
今日からは、中部縦貫も選択肢に入れておきましょう。
但し、大阪含む、南側側に行く場合は、やはり新東名と東名になります。
近年、高速道路は、田中角栄時代の夢を実現したかの様に、完成されています。
特に、ここ10~20年の完成は素晴らしいものがあります。
鉄道、飛行機、船も良いですが、高速道路(車)も今一度、確認して見て下さい。
知らない間に、全てが完成されています。
新着ブログへジャンプ(トップページ)
古物商、個人事業、フリーランスなど |
時事、日記など |
競馬予想、動画紹介、Youtube関連など |
趣味記事、占いなど |
かんたんなプロフィール等
ランチェスター戦略による、ブログ戦略実施中。 骨董品屋です。 1記事2000字程度、10分以内で読める記事を主に書いています。 江戸切子グラスや志野焼、フィギュアにご興味がある方はヤフオクやBASE(ベイス)内『古物商 あまてらす』まで。 他の運営ブログは、最上段か最下段からどうぞ。