【古物商で稼ぐ】個人事業主としての生存戦略を伝授する
◆出典、転記、参考、引用◆
◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇
筆者の知識、経験
筆者撮影物、制作物
画像「フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)」「いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」から
※いらすとや(みふねたかし)
物販で売るという基本的な経済活動
お元気ですか。
あまてらすです。
さて、モノで稼ぐとはどういうことなのか。
新製品や新サービスを除き、売り買いに置ける、基本的な思考を確認して、また伝授します。
モノを買う売るとはどういうことなのか。
昔の経済活動は、物々交換で成り立っていました。
自分の得意なモノを、相手の得意なモノとを交換するということです。
ある人にとっては特別なモノですが、ある人にとっては些細なモノです。
交換することで、付加価値を手に取っていました。
いつの頃か、紙幣へと置き替わります。
物々交換だと、大きいモノは苦労します。
効率を考えて、希少な物質、金へと。
金から紙幣、紙、信用へと物質的には軽くなっていきました。
場所も考慮する
付加価値の提供は、場所も関わります。
例えば、木材を調達する際は、山の人より、海辺の人の方がコストが掛かります。
山から木を切り取り、海辺へと運ばなければいけません。
つまり、それだけコストや付加価値が掛かって来ます。
これを個人事業主の観点で置き換えるならば、何をするべきかを考える前に、環境を観察する時間が必要です
今、自分の置かれている環境を棚卸するということです。
ややもすれば、生活に埋もれがちな人生です。
立ち止まって見る必要もあるかと思います。
なぜならば、昭和時代と違い、ある程度のものは手に入ってしまうからです。
しかも低コストで。
人生100年時代どう生きるのか、考える必要があります。
商売なのか、付加価値の提供なのか、或は新商品新サービスの発明、開拓なのか。
是非、更なる見直しをして見て下さい。
お時間ある人は次へどうぞ。
筆者の生存戦略
少し、筆者の生存戦略に触れて置きます。
これは、オンリーワン戦略なので、先ず真似はされません。
参考までに、ご拝聴頂けたらと思います。
岐阜の土地
筆者の住所は岐阜にあります。
美濃地区です。
全国に配送する場合、他県と比べて低コストです。
日本のほぼ真ん中、まぁ当たり前です。
インターネット商売するのにはなかなか良い土地柄です。
中古陶器を攻める理由
中古陶器やグラスをあまてらすは扱っています。
一昔前は、所謂アマゾン物販、昨今のイメージする転売ヤーをしていました。
しかし、いろいろ限界が見えてきます。
その辺りは、カテゴリーやはてなタグから過去記事をご確認願います。
岐阜は美濃焼が盛んです。
ちょっとした、細工がある焼き物が投げ売りされています。
そこに付加価値の隙が生まれています。
軽いモノより重いモノ、小さいモノより重いモノが価格が高い
基本的に軽いモノより重いモノ、小さいモノより重いモノが価格が高い傾向にあります。
これは、中古市場にとっても同じです。
規制が強化されてから、アマゾンの転売ヤー達も、この辺を意識して、仕入、買付をしているように思われます。
しかし、筆者はこの戦略に乗りません。
負けてしまうからです。
ランチェスター戦略、ランチェスター弱者の戦略です。
では、どうするのか。
小さくても軽くても、付加価値が高いモノがあります。
貴金属や工芸品などです。
つまり供給量が制限されている市場へ、そして、現代人に置いてはその価値がわからないモノへと挑戦します。
筆者が陶器へと概ね絞った理由
筆者は一つの結論と達しています。
今、空き家問題が大きくなっています。
時代の流れということでしょう。
合わせて、放置された家財をどうするかで悩まれている方がいると思います。
さて、個人事業主は在庫を抱えがちです。
そして、在庫は持つな、早く売り抜けという情報溢れています。
弱小個人事業主でそれは可能でしょうか?
無理ですね。
法人なら、一流転売ヤーならできるでしょうが、先ず無理です。
ではどう整理するのか。
在庫は長期間持つと腹を括ります。
時間を味方に付けるということです。
話を戻します。
放置された家財で、価値が残っているものを考えて見て下さい。
ぐちゃぐちゃになったゴミ屋敷を掃除するイメージです。
残るものは限られます。
インテリア、陶器、ガラス、貴金属、美術品……
軽いモノは、ほとんどが朽ち果てているはずです。
そして、筆者は『陶器』を選択しました。
筆者の人生歴
中年になった筆者の人生歴を確認します。
- ゲーム制作
- 電子機器基盤製造
- インターネットでのシルバーアクセサリーショップ運営
- 遊戯業界の販促デザイナー(広告)
- 清掃(定期清掃、日常清掃)
- 商品の補充と陳列
古物商やるには十分ですね。
ただ、経理が弱い部分があります。
商業科、簿記、税金、弁護士、その辺りです。
後、感覚的な部分で商格。
目利きはおかげ様である程度出来ます。
貴方の生存戦略
昨今、今までの仕事では稼げなくなってきています。
コロナ禍ということもあるでしょう。
しかし、これは歴史を振り返ると度々起こることです。
産業革命が分かりやすい例です。
蒸気機関車が全てを変えました。
環境に順応し、解決策を見つけなければいけません。
是非、貴方の生存戦略を考えて見て下さい。
この荒波が嫌な方は、公務員を目指しましょう。
いつの時代も公務員は公務員です。
新着ブログへジャンプ(トップページ)
古物商、個人事業、フリーランスなど |
時事、日記など |
競馬予想、動画紹介、Youtube関連など |
趣味記事、占いなど |
かんたんなプロフィール等
ランチェスター戦略による、ブログ戦略実施中。 骨董品屋です。 1記事2000字程度、10分以内で読める記事を主に書いています。 江戸切子グラスや志野焼、フィギュアにご興味がある方はヤフオクやBASE(ベイス)内『古物商 あまてらす』まで。 他の運営ブログは、最上段か最下段からどうぞ。